『プリンセスと魔法のキス』って実は超深い!知られざる名作を語りたい

この記事は約5分で読めます。

こんにちは、ディズニーファンのみんな〜!

今回は、ディズニープリンセス作品の中でもちょっと異色で、でもすごく感動的な『プリンセスと魔法のキス』について深掘りしてみるよ。

実はこの作品、原作童話とはかなり違っていて…そこにこそディズニーの進化やメッセージが詰まっているの。

じゃあさっそく、作品の魅力とその裏側をいっしょに見ていこう!

スポンサーリンク

『プリンセスと魔法のキス』とは?あらすじと基本情報

2009年公開の『プリンセスと魔法のキス』は、ディズニー初のアフリカ系アメリカ人プリンセス・ティアナを主人公にした長編アニメーション映画だよ。

舞台は1920年代のルイジアナ州ニューオーリンズ。ジャズの街であり、文化や伝統が色濃く息づく場所だね。

ティアナは自分のレストランを持つという夢に向かって働きづめ。そこへ現れたのが、カエルの姿に変えられたナヴィーン王子!

「キスをすれば元に戻れる」って聞いて、キスしたら…なんとティアナもカエルに!? ふたりは人間に戻るための冒険へと出発するんだ。

元ネタは意外と知られていない?原作との違い

この作品のルーツは、グリム童話『かえるの王さま』と、E.D.ベイカーの児童書『カエルになったお姫様』という2つの物語なんだよ。

原作が2つもあるなんて

でもディズニー版では、「恋に落ちる」だけじゃなくて、「夢を叶える努力」や「文化の多様性」といったテーマが強く打ち出されているのが特徴!

原作では、王女がカエルを壁に叩きつけたら人間に戻るという、ちょっと過激な展開だけど、ディズニーはティアナ自身の成長を中心に描いてるんだ。

ティアナはどんなプリンセス?夢に生きるリアルなヒロイン像

ディズニープリンセスといえば「王子様と結ばれてハッピーエンド」が定番だけど、ティアナは違う!

彼女は「働いて夢を叶える」っていう現実的な目標を持った、すっごくかっこいいプリンセスなんだよ。

レストランを持つためにひたむきに努力する姿は、今の時代にぴったりなヒロイン像だと思うな。

ちゃんたま
ちゃんたま

彼女にするならティアナ一択

ナヴィーン王子との恋愛模様も魅力!

ナヴィーン王子は自由気ままなお調子者だったけど、ティアナと旅をする中で少しずつ変わっていくんだ。

最初は「誰かに頼る」ことしか考えてなかった王子が、ティアナの真剣さに影響されて、自分も変わろうとするところがじーんと来るよ。

この恋愛模様も、現代的で素敵だなって感じたなあ。

超独特なディズニーヴィランズ「ファシリエ」

『プリンセスと魔法のキス』は異色と言ったけど、それはこのドクターファシリエというディズニーヴィランズがいるから!

宗教・文化・地域…色々背負っている語りきれない魅力の新しいヴィランだよ。

ずっと名前も知られていないマイナーヴィランだったけど、近年では東京ディズニーランドのハロウィーンで有名になったね。好きな人も多いはず!

ファシリエについては語りきれないから別の記事で紹介したよ。

ドクターファシリエの元ネタはブードゥ教|『プリンセスと魔法のキス』の悪役
https://abroadholic.merlions.info/drfacilier/

ニューオーリンズの街が持つパワー

この映画の舞台は、文化と音楽が融合する街・ニューオーリンズ。ジャズやケイジャン料理、ブードゥー文化など、多様な文化が詰まってる場所だよ。

ディズニーの背景描写ってすごいけど、この作品ではとくに街そのものがキャラクターみたいに魅力的なんだよね。

音楽もジャズやゴスペルが多くて、「Almost There」や「Dig a Little Deeper」なんかは聞くと元気出るよ!

手描きアニメの温かみも感じて

この時代にあえて2Dの手描きアニメって、逆に新鮮じゃない?

CGアニメ全盛の中で、ディズニーが手描きに戻ってきたことで、クラシカルで温かみのある雰囲気になってるのがまた良き…!

他のディズニープリンセス作品とここが違う!

1. プリンセス=夢追い人

今までのプリンセスは「誰かに見初められる」イメージが強かったけど、ティアナは「自分で夢を掴みに行く」タイプ。

2. 人種的な多様性を初めて描いた

ディズニーで初のアフリカ系アメリカ人プリンセスって、やっぱり歴史的にすごく大きいよね。

3. 現代的な価値観の物語

ティアナの行動や考え方って、今を生きる私たちにめっちゃ刺さるんだ。自己実現の物語としても一級品!

公開当時の反応と今の評価

公開当時は、やっぱり「新しいプリンセス像」が注目されたんだけど、今ほど多様性が語られていなかった時代だから、ちょっと早すぎた感もあったかも…?

でも今見ると、ティアナのメッセージ性とか努力の美しさが再評価されていて、じわじわ人気が出てる印象だよ!

この作品が伝えてくれること

ティアナの生き方を通じて伝わってくるのは、「夢は信じて努力すれば必ず近づく」ということ。

キラキラの魔法もいいけど、地に足のついた前向きな姿勢こそがこの作品の“魔法”なんだと思うな。

ちゃんたま的まとめ

『プリンセスと魔法のキス』って、ただのプリンセス映画じゃないんだよね。

ティアナの努力や成長、ナヴィーン王子との関係性、ニューオーリンズの世界観…どれも今の時代にぴったりのテーマばかり!

「子ども向けでしょ」って思ってる人にこそ観てほしいし、大人になってからこそグッとくる作品だと思うよ。

ぜひもう一度見返して、新しい気づきを探してみてね!

まとめ

『プリンセスと魔法のキス』は、原作童話との違いや文化的背景を通じて、夢や努力、そして多様性の大切さを教えてくれる特別な一本。

ディズニー映画の中でも、知れば知るほど味わい深い作品だよ!

タイトルとURLをコピーしました