『シンデレラ』のガラスの靴は原作だと毛皮だった!?

この記事は約4分で読めます。

「夢は見るものじゃない、叶えるもの」──そう言えば聞こえはいいけど、そもそも夢を叶えた決め手が“ガラスの靴”っておもしろい発想ですよね。

たまエル(漢)
たまエル(漢)
西洋の発想かしら

実はこの靴、元々は毛皮だったって知ってましたか?

たまエル(漢)
 
は?! ガラスの靴はシンデレラの代名詞よ?

今回はディズニー映画でお馴染みの『シンデレラ』に隠された、“ガラスの靴”の真実と、そこに込められた意味を掘り下げていきます。 童話の裏にある歴史、文化、言葉のトリックまで、あなたのシンデレラ観が変わるかも…!

スポンサーリンク

1. ディズニーだけじゃない『シンデレラ』という物語の多面性

『シンデレラ』は世界中に愛される名作童話。 ディズニーの1950年版で知った人も多いですが、実はこの物語、世界中に異なるバージョンが存在しています。 💡代表的なバージョン:

  • フランスのシャルル・ペロー版(1697年)
  • ドイツのグリム兄弟版(1812年)
  • 中国の「葉限(イエシェン)」伝説(9世紀頃)

日本人の多くが知るのはディズニーアニメをベースにした“ガラスの靴バージョン”ですが、実はこの「ガラス」は訳のミス説が有力なのです。

2. 原作では“毛皮の靴”?フランス語の意外な落とし穴

シャルル・ペローによる原文では、シンデレラの靴はこう記述されています:

pantoufle en vair(ヴェール)

ここで問題なのが「vair」という単語。これは現代フランス語で… リスの腹毛などを使った高級毛皮のこと! しかし!発音が似ている「verre(ガラス)」と混同されたことで、翻訳ミスが起きたとされます。 つまり:「毛皮の靴 ➡ ガラスの靴」に“聞き間違え”で置き換わっちゃった説が有力です。

毛皮 vs ガラス、どっちがロマンチック?

  • 毛皮:温かみ・高貴さ・実用性
  • ガラス:透明感・非現実感・奇跡っぽさ
たまエル(漢)
たまエル
真逆すぎんのよね…

正直どっちも魅力的だけど、「片方だけ脱げる=ぴったりの運命」っていうギミックはガラスの方が映えますね。 もふもふの毛皮の靴って脱げなさそう(笑)

3. ディズニー版がなぜ“ガラスの靴”を選んだのか?

ディズニーのアニメ映画(1950年)はアメリカで制作された作品。つまり、彼らが参考にしたのはペロー版の英語訳。 そして、すでに「ガラスの靴」が広まりきっていたこともあり、そのまま定着したんですね。 さらに言うと、アニメーションの演出としても、透明な靴がきらめくシーンは非常に映える! “魔法の象徴”としてビジュアルインパクトが高いアイテムとして、ガラスの靴は完璧だったというワケです。 でも、ディズニーはバンビの時に実際に鹿をスタジオに呼んだほど、研究熱心。「毛皮の靴」説ももちろん知っていたのではないでしょうか。

4. 各バージョンで違う“靴の素材”と物語の雰囲気

実は、ガラス、毛皮以外にも色んな「靴」があります!

バージョン 靴の素材 特徴
ペロー(仏) 毛皮(vair) 高貴な女性らしさ
グリム(独) 金 or 銀 宗教的・教訓的
ディズニー ガラス 魔法・夢・奇跡の象徴

文化背景によって“象徴の意味”が変わるのが面白いですね!

5. なぜ“靴”なのか?〜靴が象徴する意味〜

「服」じゃなくて「靴」なのはなぜ? 実は靴はヨーロッパ文化において、個人の身分や自由を象徴するアイテムでした。 靴の象徴的意味:

  • 中世ヨーロッパでは「靴を履く=自由人」
  • 童話では「足=未来・行動の象徴」

つまり、「靴が合う=運命・資格・未来を切り開く力」というメッセージが込められていたのかもしれません。

6. 現代への影響と受け止め方

ディズニーの『シンデレラ』は、公開から70年以上経った今も大人気。 海外ドラマでも、ディズニーランドでプリンセスの格好をする女子3人がみんなシンデレラ狙いで喧嘩になる…というようなエピソードがありました。 今なお、“シンデレラ・ストーリー”という言葉が恋愛や成功物語の代名詞として使われているのも、強い影響力の証ですよね。 そして、私たち日本人にとっては、お城=東京ディズニーランドのシンデレラ城。そのせいか、シンデレラはトップ・オブ・プリンセスというイメージがありますね。

7. ちゃんたま的考察:ガラスも毛皮も“正解”かもしれない

個人的には「いや毛皮の靴って〜!」と思いましたが… 実は、色々調べていくうちに、毛皮の靴もロマンがあるな〜と思いました。 当時は、毛皮の靴=高級だったらしいのです。「もふもふ」ではなく高貴なイメージだったんですね。

たまエル(漢)
たまエル
あんたがイメージしてた「もふもふ」は絶対フェイクファーでしょ

それぞれの時代や文化が投影されているからこそ、童話って今読んでも面白いんですよね!

まとめ:ガラスの靴だけが“本物”じゃない!

「シンデレラ=ガラスの靴」って思い込んでたけど、実は原作では毛皮だったという真実。 でも、どっちが正しいって話じゃなくて、それぞれの文化や解釈の違いなんですよね。 だから、今度誰かにシンデレラの話をするときはこう言ってみてください: 「実はあの靴、ガラスじゃなくて毛皮かもよ?」 きっとちょっとした話題の魔法をかけられるはずです!

タイトルとURLをコピーしました