キャプテンアメリカとアイアンマン強いのはどっち?『シビル・ウォー』考察
映画『シビル・ウォー』でアイアンマンとキャプテン・アメリカが戦ったとき、強かったのはどっち?本当に勝ったのは? 総合的に考察していきます!
歴代アイアンマンスーツの強さ
アイアンマンスーツはトニー・スタークがすべて自作しています。
その数、『エンドゲーム』までで、なんと全部で85種類!
アイアンマンはスーツによって強さがかなり異なる厄介なキャラクターなのです。

ちゃんたま
初期アイアンマン〜マーク7
-
マーク1『アイアンマン』
記念すべきマーク1は、トニー・スタークがテン・リングスというテロ集団に捕らえられた際に、脱出用として作られました。
まだ色もついておらず、見た目はまさに"鉄"です。 -
マーク3『アイアンマン』
アイアンマンが赤とゴールドのカラーリングになったのはマーク3から。
映画『アイアンマン』で試行錯誤しながら完成させた初代のスーツです。 -
マーク6『アイアンマン2』
マーク6は『アイアンマン2』の最終スーツ。『アベンジャーズ』にも登場しますが、最終的にこのスーツは戦闘不能に。
アイアンマンVSソーなら?
マーク6はソーとの戦闘が致命傷になったと言われています。マーク6の時点ではソーの方が強いのかも?

ちゃんたま
トニーの不安が生み出した「アイアン軍団」
『アイアンマン3』ではアイアンマンスーツが大量に出てきます。
『アイアンマン3』のスーツをすべてあげていたらキリがありません。アイアンマン3のスーツの重要性は、性能よりもこんなにたくさん作ってしまった理由の方にあります。
トニーはアイアンマン2から3までの間に大きな不安を抱えていました。世界や大切な人を守らなければという使命感で取り憑かれたようにスーツをを作ったのです。トニーが抱えていた負担が分かるでしょう。
基本スーツをいくつかピックアップして紹介します!
-
マーク17「ハートブレイカー」
マーク17は、ユニビームの威力が増幅。シールドが張れるようになりました。
-
マーク33「シルバー・センチュリオン」
マーク33は、原作にも登場し、比較的有名なスーツです。基本のアイアンマンらしい改良型です。
-
マーク42『アイアンマン3』のメインスーツ
『アイアンマン3』でのメインスーツがマーク42です。センサーに反応して自動装着ができるようになりました。まだ改善点はありますが、今までのスーツの集約型と言えます。
これら『アイアンマン3』に出てきたスーツたちは、まとめて「アイアン軍団」と呼ばれています。人工知能J.A.R.V.I.S.を搭載しているのも特徴です。
キャプテン・アメリカと戦ったアイアンマンスーツ
『シビル・ウォー』でキャプテン・アメリカと戦った重要なアイアンマンスーツの番号は、マーク46。
これまでの人工知能J.A.R.V.I.S.に替わり、人工知能F.R.I.D.A.Y.を搭載しています。
人工知能が変わったということと、キャプテンと戦ったということで、このスーツはひとつの節目的な役割がありますね。
キャプテン・アメリカとアイアンマンはどっちが強かった?映画『シビル・ウォー』より
『シビル・ウォー』での戦闘は拮抗したものの、最終的にはキャップが勝利しました。
じゃあ、キャプテン・アメリカのが強いじゃん?
というのは待った!ちゃんたまは異論ありです!!
アイアンマンはキャップとバッキー(ウィンターソルジャー)二人を一人で相手にしており、アークリアクターを攻撃したキャップの勝ち方も、あの状況では卑劣でした。
個人的には、2人相手に拮抗したアイアンマン・マーク46の戦闘能力がキャプテン・アメリカより上だったのでは?と考えています。
『シビル・ウォー』の感想
「アイアンマンの方がほんとは強かったんだ!!」と個人的には思っていますちゃんたま。なぜそう思うか個人的な感想を少しだけ書きます。
キャプテン・アメリカがおかしい
映画『シビル・ウォー』のキャプテン・アメリカは始終暴走気味。バッキーとの友情は理解できるものの、ヒーローなのに犯罪者になってしまっただけでなく、一番よくないのは、チームを自ら分裂させるような行動に走った……。
トニーは映画内で少なくとも3回はキャプテンに譲ったと思うのですが、キャプテンは逆ギレ。さらにアベンジャーズ仲間同士の対決のあと、逃走。(一応目的はあるんだけども。場を荒らしまくりーの、ローズに怪我までさせーの、味方してくれた仲間も逮捕されてるーのに、あの行動はいつものキャプテンらしくない)
アークリアクターにとどめは卑怯すぎる
さんざんイザコザがあったあと、最終的にトニーが助けに行った際、追い打ちをかけるようにバッキーの秘密が明かされます。
洗脳されていたバッキーに罪はない。でも、一番の被害者であり、同情されるべきはこの状況ではトニーでしょう。
しかし、キャプテンはここでもバッキーの味方をしただけでなく、あろうことか二人でトニーをボッコボコに……。自己防衛の域を超えていました。
アークリアクターを攻撃するのは明らかにやりすぎでしょう。アイアンマンの生命線・アークリアクターを攻撃すれば、下手すると死に至るのをキャプテンなら知っていたはずでは?
『エイジ・オブ・ウルトロン』でトニーは反省気味
普段はお調子者のあのトニー・スタークが『シビル・ウォー』ではなだめ役に回っています。『エイジ・オブ・ウルトロン』でウルトロンを作り出し、ソコヴィアを壊滅させてしまった件を彼なりに反省しているのです。
それが原因か、『シビル・ウォー』のトニーはキャプテンにいつもより弱腰。
『シビル・ウォー』での暴走はすべて「親友のバッキーのため」という大義名分がキャプテンにはあります。
でも、最後の話し合いの時に「俺はちがうのか(俺は友達じゃないのか?)」と言ったトニー・スタークの方に私は同情しました。
試合に勝って勝負に負けた
この状況をすべて整理すると、
- トニーはソコヴィアの件を反省していて強く出られない。始終、キャプテンアメリカに気を遣っている⇨戦闘も手加減があったのでは?
- キャプテンに原因があるのに2対1でアイアンマンをボコボコにした⇨戦闘は拮抗していたので、1対1ならキャプテンが負けていたと予想
- 揉めながらも友達としての仁義を通そうと助けにきたアイアンマンの生命線(リアクター)をキャプテンは攻撃した&そのまま救助もせず逃げた⇨人として負け
以上から、これはもはや、キャプテンアメリカの負けと言ってもいいと思うのです。
キャプテンは勝ったけど、負けた。
〇〇が負けた証拠
その証拠に、キャプテンはトレードマークの盾を置いて去りました。
そして、トニーに謝罪の手紙を一応送った。この時点でキャプテンも自覚して反省していますからアイアンマンの勝ちでしょう。
時は経ち『インフィニティ・ウォー』。キャプテン・アメリカは、ひげボーボーで登場しました。キャプテン・アメリカのユニフォームも脱いでいます。
コミック版でも、キャプテンがユニフォームを脱いだ回があるそうです。彼がアメリカの国旗が入ったユニフォームを脱ぐ……これは「キャプテン・アメリカ」と名乗るのをやめる意思表示に他なりません。
コミック版ではアメリカへの愛国心が揺らいだ時に脱いだそうです。映画版では逆で、『シビル・ウォー』でのやらかしにより国から隠れる身だったからですね。反省していたのもあるんでしょう。
以上、キャプテンアメリカVSアイアンマンについて、アイアンマンスーツと『シビルウォー』を考察しましたが、
当サイトたまランド調べでは、アイアンマンの勝ち!でした。

ちゃんたま
アベンジャーズの配信はDisney+ (ディズニープラス)