ハリーがピーター・ペティグリューに情けをかけた本当の理由【ハリポタ原作徹底考察】
主人公が敵にかけた「情け」がもたらした結果とは?

今回の考察は、ロードオブザリングVSハリポタ比較の中でもハイライト級!特にこれから紹介するハリポタのエピソードは私のお気に入り。
【ハリーポッターとロードオブザリングの比較シリーズ】
- 『ロード・オブ・ザ・リング』フロドがゴラムにかけた情けとは?
- 『ハリー・ポッター』ハリーがピーター・ペティグリューにかけた情けとは?
2つのエピソードってとっても似ているんです。そして、どちらにも物語で作者が伝えたかった大切なテーマが含まれています!

くません
【ハリポタ】ハリーは裏切り者ピーター・ペティグリューに情けをかけた

第三作目『アズカバンの囚人』にて。
両親を裏切ったのが父親の親友の一人でもあったピーター・ペティグリュー(ワームテール)だったと知ったハリー。正体を表したピーターをシリウスとルーピンは殺そうとするが、ハリーがそれを制す。ハリーは自分の両親を殺された当事者なのに、だ。
(おさらい)ピーター・ペティグリューって誰だっけ?
ピーター・ペティグリューは、ハリー・ポッターの父ジェームズ・ポッターの友人。
ホグワーツ時代、ジェームズ・ポッター(ブロングス)/リーマス・ルーピン(ムーニー)/シリウス・ブラック(パッドフット)/ピーター・ペティグリュー(ワームテール)で親友4人組だった。カリスマ性があり、魔法力にも長けていた他3人に比べ、ペティグリューは小者のスネ夫体質。ペティグリューが仲間だったのを先生方ですら不思議に思っていた。※ルーピンが優しかったから入れてあげたのだろうと言われている。
第一次魔法戦争時代、ペティグリューだけが裏切り、ヴォルデモート側について居場所をバラしたため、ハリーの両親は殺された。いわば戦犯である。
ペティグリューを逃した代償は?
話を「情け」に戻そう。
ハリーはペティグリューを殺すのではなく、吸魂鬼ディメンターに引き渡すことを提案した。(私たちマグル社会で言うなら、警察に引き渡すってこと)
しかし、ペティグリューはネズミの姿に化けて、まんまと手を逃れた。
その結果は?
ヴォルデモートの復活である。
肉体を失っていたヴォルデモートはペティグリューの助力で肉体復活の儀式を行い、完全復活した。
まんまと逃げおおせたペティグリューは、闇の帝王の右腕となってしまった。シリウスやルーピンに捕まれば次は確実に殺されるし、ヴォルデモートを復活させて、地位を得る方が安全だからである。
ペティグリューが協力しなければヴォルデモートは肉体を取り戻せず、闇の帝王の復活はありえなかったかもしれない。
そう考えると、ハリーがかけた情けの代償はあまりに大きかった。
なぜハリーはペティグリューを殺さなかったのか?
ハリーがペティグリューを助けた理由は「父さんならそうすると思った」から。
「おまえのために止めたんじゃない 。僕の父さんは 、親友が ― ―おまえみたいなもののために ― ―殺人者になるのを望まないと思っただけだ 」byハリー
ハリーは、お父さんの親友であるシリウスとルーピンが殺人者になるのを止めたのです。
(小ネタ)ペティグリューの命乞いにシリウスはブチギレ
シリウスとルーピンに追い詰められた時、裏切り者ペティグリューはあろうことかハリーに命乞いをする。「ハリー、君はお父さんの生き写しだ」と話しかけ「ジェームスならわたしに情けをかけてくれただろう」と。
これにはシリウス、ブチギレ。笑。
「ハリーに話しかけるなんてどういう神経だ!?」と。そりゃそうだ。

ちゃんたま
ハリーはペディグリーを逃したことを後悔した?
答えはイエス。ペティグリューがまんまと逃げた時点で、ハリーはペティグリューに情けをかけたことを後悔した。「ヴォルデモートが戻ってくるとしたら僕の責任だ」とダンブルドアに話した。
恩・貸し・情けに関するダンブルドアの名言

ダンブルドアはハリーの行動を“気高いことをした”と褒めた。ペティグリューの命を救ったのだから。
「ハリー、ワシを信じるがよい……いつか必ず、ペティグリューの命を助けて本当によかったと思う日が来るじゃろう」 by ダンブルドア
ペティグリューはハリーに「命を救われる」という大きな借りを作った。だからハリーは自分に借りがある者をヴォルデモートの下に送り込んだのだ、とダンブルドアは言った。
命を救うと魔法使いの間に絆が生まれる?
「魔法使いが魔法使いの命を救うとき、二人の間にある種の絆が生まれる……。」 by ダンブルドア
だから「いつか命を助けてよかったと思える日が必ず来る」と。このダンブルドアの格言は真実だった。(次で詳しく話します)
また、ダンブルドアはハリーが思ったように「君の父君もきっとペティグリューを助けたに違いない」と確信していた。
ペティグリューはハリーに借りを返したのか?
「借りを返した」が正しいかは微妙だが、結果的にハリーがかけた情けは返ってきた。
『ハリーポッター死の秘宝』ペティグリューの死
第7作目『死の秘宝』にて。
ハリー・ロン・ハーマイオニーがマルフォイの館に捕まったとき、牢獄の門番をしていたのは、ピーター・ペティグリュー。取っ組み合いになった時、ハリーは息を詰まらせながら言った。
“僕はお前の命を救ったのに?ピーター・ペティグリュー、君は僕に借りがある!" by ハリー
ペティグリューはハリーの首を絞めていた手を一瞬緩めた。
その隙、ロンがペティグリューから杖を奪った。武装解除されたペティグリューの首を銀の義手(ヴォルデモートが与えた)が自ら絞めはじめ、彼は死亡した。
ペティグリュー本人もハリーの言葉に動揺した自分に衝撃を受けたようだった、と描写されている。
もしハリーがペティグリューに情けをかけなければ?
それでもなお「ハリーがあんなやつ助けなければ」という声は消えない。では、もしハリーがペティグリューを助けなかったらどうなっていたか?もしもの未来を想像してみよう。
マルチバース1:ヴォルデモートは復活しなかった

可能性の一つとして、ペティグリューは『アズカバンの囚人』時点で殺され、ヴォルデモートは復活しなかったかもしれない。
これが一番いい世界線に違いないが、残念ながらこの可能性はかなり低いと思う。
なぜなら、ヴォルデモートには死喰い人デスイーターら手下がたくさんいる。ペティグリューじゃなくとも最悪のベラトリックスがいるし、ホグワーツにスパイを送り込むならマルフォイ父・ルシウスだっている。『賢者の石』のクィレルのように新しく闇に啓蒙する輩もいる。誰だって使って必ず復活したに違いない。

ちゃんたま
マルチバース2:マルフォイの館でジ・エンド

もう一つの可能性としては、ハリーはベラトリックスに捕まり、ジ・エンド。
マルフォイの館でハリーたちが逃げおおせるチャンスはほとんど皆無だった。なにしろ相手がベラトリックス姉さんである……(怖すぎ)
逃げ出せた理由は時系列順に、①マルフォイがハリーの正体を明かすのを躊躇った ②ドビーが助けに来てくれた ③ピーター・ペティグリューがハリーを殺せなかった になるが、このどれが欠けても無理だっただろう。
ハリーが『アズカバンの囚人』時点でペティグリューを救わなければ、彼は既に殺されて『死の秘宝』時点では存在していない。
もし逃げられなかった場合、ベラトリックスはヴォルデモートを呼び、ハリーを殺したはずだ。ホグワーツの最終決戦ではヴォルデモートはハリーに勝てなかったが、この時点でなら、ハリーを殺せば、ヴォルデモートは生き残っていた。(理由は分霊箱と杖だが語り尽くせないので割愛)
ハリーが死んで、ヴォルデモートだけが生き残るという最悪の世界線の出来上がりである。
【まとめ】生まれ持った優しさがハリー最大の武器
結果論にはなるが、ハリーがペティグリューに情けをかけ、命を救ったのは正しかったと言える。ダンブルドアの言った通り「いつか必ず、ペティグリューの命を助けて本当によかったと思う日が来る」ことになった。
もちろんハリーは最初から計画してペティグリューを生かしたわけではない。ただの慈悲だった。でも、ドビーはもちろん、ペティグリューにしてもマルフォイにしても、ハリーに何かしらの恩や借りがあったから、ハリーを助けた(あるいは殺せなかった)のだ。
ハリーには生まれ持った正義感、優しさが備わっている。苦境があってもそれは最後まで変わらなかった。この性質をダンブルドアは何よりも愛おしいと思っていた。
(小ネタ)実はハリーはもう一度ペティグリューを助けようとしていた!

ハリーはペティグリューを助けたことを3巻で既に後悔していたが、実は7巻でも懲りずに助けようとしている(笑)
それは、『死の秘宝』でペティグリューが死ぬ直前だ。
ヴォルデモートはペティグリューをいつか殺す予定だった
ペティグリューの首をヴォルデモートにもらった銀の義手が締めはじめる。手下の臆病者で卑怯な性質を見抜いていたヴォルデモートは、武装解除されて役に立たなくなったら殺す仕掛けをあらかじめ仕込んでいたのだ。
この時、ハリーとロンは咄嗟に、銀の義手をほどこうとした。呪文も唱えた。
結局効果はなく、ペティグリューは死んだが、二人は必死で助けようとしていた。その直前に自分達を殺そうと襲いかかってきたそいつを、である。

ちゃんたま
ハリーだけでなく、ロンも同じように優しさや慈悲を持ち合わせているのである。
【こっちもぜひ読んで】「ロードオブザリング編」では、ダンブルドアと同じ意味の格言をガンダルフが残している。
J.K.ローリング/ 訳:松岡裕子